2023年09月27日

日興のエラーコード「NOL73871E」について

日興証券でただいまの時間は、即時入金サービス時間外です。ご利用時間帯については、各種お手続きメニューの「バンク&トレード」画面をご覧ください。(NOL73871E)このエラーが出たら多分だがこのURLの話だと思う。
https://www.smbcnikko.co.jp/service/payment/nyukin/online/index.html
https://www.smbc.co.jp/kojin/banktrade/channel.html
posted by makewls_blog at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年09月16日

単元未満株で貰える優待見つけた

Yahoo!JAPANファイナンスを見てると、
3316 東京日産コンピュータシステムを1株持ってるだけで500円クオカードが貰えるらしい。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3316.T/incentive

流石にウソっぽい気がしたので、IRに尋ねたら以下のメール(抜粋)が返ってきた。
「保有株数に関係なく、全ての株主様へ500円のQUOカードを1枚、お送りさせて頂きます。」と返信が来た。
本当の本当に届くんだろうか・・・
IRも出てる
変更IRが出ないことを祈りたい。


posted by makewls_blog at 00:19| Comment(0) |

2022年09月06日

ピケティを読んで思う r>gは本当に盲目的に信じて良いのか?

投資についての記事を見ていると、トマ・ピケティの言うr>gがよく出てくる。
r>gだから投資をしないのは勿体ない。こんな論調だ。

投資をすれば誰でも儲かるのか?
私はこの考えにとても懐疑的である。
直感的には日本のバブル崩壊前にこの考え方がよく似ているからである。
そして、今、誰もがr>gを信じて投資をしているからである。

r>gという法則が成り立つのは過去の話である。
おそらくはインターネットなどが普及する前。
また、富裕層以外も自由に株式市場にアクセスできるようになった現代、そして未来でも有効であり続けるのだろうか?

今みたいに、株価が上がると言って多くの人が疑いもせずに買う。
このr>gで示される将来の値上がり分を織り込んだ株価が今だとすれば、今以上に上がるにはr>g以外の根拠となる上がる要因が必要ではないか?
高くなった株を誰が更に買いつづけるのか?これはバブルなのではないだろうか?
こんなことを思わずにはいられない。

あと、誰もがアクセスできない市場(当時は庶民ではなくお金持ち)では昔r>gが有効だった。
そうするなら、現代なら誰もが投資のできない、直接投資が儲かり、間接投資は誰もが参入し利益が出ない状態になっているのではないか?この様に思ったりする。

ちなみに、https://www.scgr.co.jp/report/survey/2021062248653/にあるグラフを見ても、直接投資は良いが、間接投資はもう利益の出ない投資手法になりつつあるのではないか?そんな気がしてならない。

messageImage_1662399817516.jpg

posted by makewls_blog at 02:45| Comment(0) |

2022年03月21日

端株・単元未満株・1株でも貰える、お宝株 2022年春版

端株・単元未満株・1株でも貰える、お宝株 2022年3月18日現在調べ
優待の対象が、全株主となっているものを調べてみました。本当に貰えるかは不明ですが、とりあえず、この辺りの銘柄は貰える可能性が高そうです。

優待情報へのリンク銘柄名銘柄コード株価優待内容
公式サイト日本製粉20011718末広興業株式会社  「ニップンの健康食品シリーズ優待販売」 (アマニ油・サプリメント他)    株式会社ニップンインターナショナル  「イタリア ワインセレクション優待販売」
Yahoo!優待情報いちご2337304<2021年8月末時点の名簿に記載の株主様> 「いちごJリーグ株主・投資主優待」試合チケット抽選 応募可能期間中、応募対象試合がある場合、同日につき J1、J2、J3それぞれ1試合への応募可能。※新型コロナウイルスの感染状況により、試合が中止になることやチケットが無効になる場合がある。
公式サイト日清オイリオグループ26022937※上記に加え、毎年3月31日現在および9月30日現在の株主様に対し、年2回、当社商品優待販売のご案内を配当関連書類に同封する形でお送りいたします。・・・上記に加えとあるから全株主ではない?よく分からない。
Yahoo!優待情報クラレ34051033オリジナルカレンダー 毎年6月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主様のうち、ご希望頂きました方に贈呈
Yahoo!優待情報三菱マテリアル57112192(1)「マイ・ゴールドパートナー」の金またはプラチナ購入・売却時に1g当たり5円優待、同銀購入・売却時に1kg当たり100円優待 (2)金地金購入・売却時に1g当たり5円優待(金地金売却は三菱ブランドに限る) 金貨購入時に1オンス当たり160円優待(メイプルリーフ、カンガルー、ウィーン金貨ハーモニーの3種を対象 とし、1/10オンスを除く) (3)グループ会社が運営する観光坑道を入場料無料(優待案内状1枚で同一日内5名様まで)で利用可
Yahoo!優待情報富士電機65045870オリジナルカレンダー ※毎年6月末日現在の株主名簿に記載された株主様対象
Yahoo!優待情報日本電産65949698「日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね」無料入館リーフレット 来館時5,000円以上の商品を購入した場合、購入価格の10%割引
Yahoo!優待情報京セラ69716597自社が指定する自社及びグループ会社の製品・サービスを特別価格で販売(カタログおよび、株主様向けインターネット販売サイトによる通信販売)
Yahoo!優待情報リコー77521033自社カメラ製品等特別価格販売
Yahoo!優待情報松風79791568自社製品の優待価格販売
Yahoo!優待情報上新電機81732079200円の割引券が25枚。5,000円分 ※2,000円(税込)以上の買物につき2,000円ごとに1枚使用可。
Yahoo!優待情報福島銀行8562235貸金庫年間手数料 50%割引
Yahoo!優待情報テレビ朝日HD94091527テレビショッピング販売商品の一部割引



posted by makewls_blog at 01:31| Comment(0) |

2022年03月09日

投信販売について****銀行は顧客の利益ではなく、その手数料にしか興味が無いのではないか?これで良いのが銀行!

「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」は信託報酬も低く、解約時にも手数料が天引きされないので従来から証券会社で買っていた。

その延長線上で、先日、取引のある****銀行で
「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」
の代わりに
「eMAXIS 新興国株式インデックス」
を買ってしまった。

マザーファンドは同じらしいが、信託報酬や解約したときの手数料が全然違ってる!!

ネットで調べると、どうやら、昔高い信託報酬で売っており、その後安い信託報酬を発売した。
しかし、高い信託報酬のファンドを下げるのは嫌だから、新たに安い信託報酬のファンドを作ったそうだ。
両方とも同じファンドなのに、信託報酬のみが異なるファンドができてしまってる?っぽい

なんじゃそりゃ〜


ちなみに、****銀行で
「eMAXIS」の「新興国株式インデックス」
を買おうとすると、
「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」
は存在せず、
「eMAXIS 新興国株式インデックス」
しか買えない。

手数料の安い同じ内容の投資信託も買える証券会社もあるが、****銀行では手数料の高いタイプしか購入することができない。

どのような商品を並べるのも銀行の自由ではあるが、同じマザーファンドの金融商品が提供されていても、信託報酬が高く顧客が相対的に損をする方のみを****銀行では取り扱っている。顧客のためではなく、銀行の利益の為の販売になっている。手数料や投信について詳しくない人を鴨にしているような銀行は嫌だ。

タグ:
posted by makewls_blog at 15:23| Comment(0) |